年子姉妹ママの奮闘記

年子姉妹ママの日常記録

幼稚園児の冬休み過ごし方5選

幼稚園児の長期休みって何をして過ごそうか困ってしまいますよね。

とっても長い夏休みと比べれば冬休みは短いし、クリスマスや正月などもイベントも沢山なので夏休みほど困らないかもしれません。

しかし、せっかくの長期休みなので有意義に過ごしたいですね。

我が家の娘は初めての冬休みを迎えますが、こんな事をして過ごしたいなということをまとめてみました。

 

①ドリルを一冊購入してやってみる

ドリルと言っても工作系からひらがなの練習など様々ありますが、子供が一番興味を持って取り組めそうな分野のものを一冊やってみたいです。

娘は公文に通っており、数字の方はボチボチ出来るようになってきました。

夏休みは工作を気に入って2冊は取り組みました。

この冬休みはひらがなの練習もしても良いかなと考えています。

 

②普段行けない少し遠い児童館へ遊びに行く

幼稚園があるとなかなか行けないお気に入りの児童館へ電車で行こうと考えています。

引っ越しをして遠くなってしまいましたが、普段会えない友達とも遊ぶ絶好のチャンスですね。

幼稚園以外の友達と遊ぶ経験も子共には貴重かと思います。

 

③家事を手伝ってもらう

普段忙しいと自分で済ませてしまいますが、時間にゆとりがある休みだからこそ子供にもお願いしちゃいます。

子供にお願いすると時間がかかるし、思うようにはかどらないけど良しとしましょう。

子供ってママのお手伝いするの大好きですよね。

 

④広い公園へ足を延ばしてみる

普段は近隣の公園で遊んでいますが、少し足を延ばして大きい公園へ遊びに行きたいです。

例えば、交通公園と一体型の所では半日は軽々と過ごせてしまいますね。

昼食を持参してゆっくり遊びたいですね。

 

⑤体験型の教室に通う

夏休みはティップネスの水泳体験に2日間参加しました。

せっかく時間があるので、普段出来ないレッスンにも体験で参加してみたいです。

近所では体操や英会話の体験教室も実施しているようです。

定員になってしまったら残念なので、早めに調べるのがいいですね。

 

最後に

長期休みは子供と過ごす時間が増え、親にとっては負担も増えます。

けれど子供と密にしっかりと向き合える時間を作れるのも幼少期だけ。

少しでも母子共に楽しく過ごせるよう工夫したいですね。

思い出に残る楽しい休みを皆さん過ごせますように。

 

イヤイヤ期の乗り越え方5選

1歳半過ぎくらいに我が家も直面しています…イヤイヤ期

妹は現在2歳半で真っ最中。

姉はもうすぐ4歳です。幼稚園入るころから少し落ち着いてきました。

まだまだ自分の思い通りにならないことがあると泣きわめいて大変なこともあります。

しかし、言葉を上手に話せるようになってきてかなり楽になりました。

今回娘2人のイヤイヤ期を経験しながら、有効と感じた方法を5つご紹介します。

 

①やりたい事があれば可能な限り付き合う

遊びに夢中になっていると次の行動に移すまで苦労すること多々ありますよね。

家に帰るの嫌だ、ご飯食べるの嫌だ、お風呂入るの嫌だ、寝るの嫌だなどなど。

無理やり動かそうとすると反発がすごくて親も子もストレスですよね、

それに好きなことにのめり込む事は子供の成長の為にも大事なことだと思います。

 

全てを許容すると物事が何も進まなくなってしまうので、親の時間が許す範囲で子供の要求を受け入れています。

ある程許容されたと感じると子供も満足感が得られるようです。

 

②子供の言葉を代弁してあげる

言葉を上手く話せない時は、言いたいと思うことを代弁すると落ち着くことが多いです。

言葉が出なくても、言ってることはかなり理解できていたりします。

お友達や兄弟と喧嘩をしてぐずった時も、気持ちを代弁することで気持ちの回復も早くなるのかなと思います。

 

③癇癪がどうにも収まらない時はギュッとする

子供自身訳が分からずイライラしてどうにも手を付けられない時もあると思います、

そのような時はギュッとして、心の回復を待ちます。

眠い時などはそのまま寝てしまうこともありますよね。

 

④お母さんが心のゆとりを持てる時間を確保する

母親に心の余裕がないと、子供のイヤイヤにも対応しきれませんよね。

子供を叱りつけてギャン泣きされて、母親も自己嫌悪に陥るというループにもなりかねません。

子供が寝ているときや旦那様が休みの日は協力してもらうなどして、お母さんがほっと一息つける時間を意識して作ってくださいね。

 

⑤子供がイヤイヤする引き金となるものは隠しておく

例えば冬なのに夏の服やサンダルを履きたがる等の場合は、見えないところに隠してしまうのも有効です。

我が家はトイレ掃除しているのを見ると次女が真似したがって大変なので、そういった行動も子供が寝ている時にするなど目にする機会をなくすことで母子ともにストレスが減ると思います。

 

まとめ

今回挙げた5つの方法はほんの一例ですが、参考になれば嬉しいです。

必ず言えることはイヤイヤ期は必ず終わるということ。

子供が成長するためには必要な経験であり、むしろ親にイヤイヤの気持ちを表明できるのは健全な関係だといえることです。

親の方も気持ちが滅入ってしまいますが、子供の気持ちを尊重して譲れることは譲ってあげましょう。

 

ただし、物を欲しがるだけ与える、夜更かしをさせてテレビを見せる等明らかに子供に悪影響なことバシッと叱る線引きも必要です。

線引きの仕方はご家庭によって異なると思うので、それぞれのご家庭で試行錯誤を重ねて決めていってくださいね。

ルールが日によって違うと子供も混乱して、むしろ駄々をこねてしまうので。

 

 

 

育児ママのメニエール病と向き合い方5つ

それはある日突然の事です。

長女は2歳半になり、次女が1歳の誕生日をもうすぐ迎える頃。

目まぐるしい毎日を送っていました。

朝起きるとめまいで立ち上がれない。

そして、目の前がグルグルして船酔いをしそうな感じ。

病院に何回か通った末、突発性難聴の疑いで一週間突然入院することに。

ただし、後々判明したのですが私の場合はメニエール病でした。

 

メニエール病の特徴

メニエール病はストレスが引き金となり、子育て世代の女性も発症することが多いようです。

ストレスが溜まると聴力が落ちてめまいや吐き気を催します。

メニエール病繰り返すということが特徴です。

ただし、頻度は人により異なるようです。

よってポイントは、いかに発症頻度を減らせるかということです。

 

〇現在の病状

現段階、初めて発症した時のように大きく体調を崩してはいません。

しかし、疲れやストレスが溜まると耳が詰まったような症状が出ます。

その場合、イソバイトというまず~い薬を服用ことで何とか乗り切っています。

 

幼稚園のお母さんと話していると、メニエール病を発症したことがある方もいました。

それだけ、子育て世代のお母さんと無縁ではない病気のようです。

今回はメニエールの症状を予防するために、私が実践している方法を5つご紹介します。

 

①完璧を目指さない

メニエール病几帳面な人ほどなりやすいようです。

育児って思いようにいかないことが多いですよね。

完璧主義になると、自分自身をどんどん追い込んでしまいます。

何事も100%でなくて、40%ぐらいでも良しとするくらいの気持ちでいることは精神衛生上大事かなと気を付けています。

もともとの性格もあるので、わかっていてもなかなか難しいですけどね。

 

②仕事はセーブする

私の場合、育児休暇中に発症しました。

色々な事情も絡み合い、結果退職をすることになりました。

長年正社員として勤めた会社を退職することは本当に葛藤しました。

しかし、仕事のストレスも絡んできて体調を更に崩すことは避けたかったのです。

頑張り屋さんでついつい何事もやり過ぎてしまう人は、あらかじめ自分が無理をしない環境を整えておくことも手かなと思います。

育児もある程度落ち着いたら、少しずつ仕事は再開したいと考えています。

 

③運動、特にヨガがお勧め

メニエール病には運動も効果的なようです。

私は運動は嫌いですが、唯一ヨガは独身時代から好きでした。

ヨガには呼吸を意識向けるというリラックス効果もあるので、ストレス緩和には有効です。

子育てで忙しいと運動は後回しになってしまうと思いますが、体をメンテナンスすることは長い目でみて重要なことですね。

長く働くためにも体力は資本なので、自己投資の一つとして考えています。

 

④不調のサインが現れたらよく寝る

病院の医師も勧めてくれたのがこの方法。

耳鳴りや耳詰まりの症状が現れてきたらとにかく横になって体を休めます。

睡眠出来るとよりベター。

確かにこの方法をとると、回復を感じることが多いです。

寝不足はメニエール病の大敵なので、日頃から睡眠は多めに取るようにしています。

 

⑤日頃から頼れることは家族に協力してもらう

私の場合、主人がお休みの日に子供たちをみてもらい一人になれる時間を作ってもらっています。

一人の時間をつくることで、とてもリフレッシュ出来ていて疲れやストレスを翌週に持ち込まないよう心掛けています。

主人には本当に感謝しています。

 

まとめ

幼い子供2人を抱えて突然入院してしまった時はとてもショックでした。

そのような事態を防ぐ為にも、自分の体調管理は日頃から気を付けないとですね。

メニエール病の方もそうでなくても、上記のような方法を実践することで心身共に健やかに過ごす事は大事です。

子供や旦那さんもお母さんが元気なことが一番の望みですよね!

 

 

 

児童館で友達を作る方法5選

未就園児がご家庭にいる場合、児童館は本当に頼れる存在です。

長女が3か月頃に児童館デビューをして、入園の前までかなりお世話になりました。

 

我が家は長女が幼稚園に入るタイミングで都内から引っ越してしまいました。

しかし、児童館で出来た何組かの友達は今でも仲良くさせてもらっています。

通えない距離ではないので、今でもたまに遊びに行くこともあります。

 

そこで、児童館を徹底的に使い倒して気付いたポイントを5つご紹介します。

 

①気に入った児童館に絞って通う

子供を飽きさせない為に様々な児童館に通うのも一つの方法ですよね。

しかし、個人的には通う児童館は絞った方が顔見知りが増えて会話をするチャンスが増えると思います。

児童館のスタッフや通われている他の方にもまずは顔を覚えてもらうのが第一歩です。

児童館によって雰囲気やおもちゃや使い勝手は様々なので、お気に入りを見つけたら徹底的に通ってみるのはいかがでしょうか。

 

②近くに居合わせたお母さんと会話してみる

初めて会った方と会話するのはなかなか緊張しますが、近くに居合わせたお母さんにはとりあえず話しかけてみるのはお勧めです。

子供の月齢や年齢を話題にするのが一番無難な感じですね。

もちろん苦痛にならない範囲で、感じが良さそうで話してみたいなと思った方に気楽な感じで会話してみてください。

 

③他の子供の名前を覚える

上記①、②を実施していると頻繁にあう方が数組出てくると思います。

そしたら挨拶することに併せて、子供の名前も覚えてさりげなく使ってみることでぐっと距離が縮まります。

相手もこちらの名前を覚えようと意識してくれると思います。

 

④友達を作ろうと意気込み過ぎない

児童館に通っているとその日のメンバーによって多少雰囲気も変わったりします。

上手く馴染めないなって日があっても気楽にやり過ごしましょう。

まずは子供と私で楽しもうという気持ちで行きましょう。

そうでないと児童館に行くのが苦痛になってしまいますよね。

 

⑤連絡先交換は勇気を振り絞って!でも決して焦らないで!

仲良くしたい方が見つかっても迷うのが連絡先交換ですね。

しかしタイミングってちょっと考えてしまいますよね

会った回数があまりにも少ないのに連絡先を聞かれたら相手も警戒してしまうかもしれません。

児童館にくればある程度の確率で会えるのなら、焦ってすぐに交換はしなくてもいいのでは?と個人的には思います。

でも打ち解けてきて予定を合わせたいなと思うなら、思い切って連絡先聞いてみましょう

私も勇気がいりましたが、引っ越しをするというタイミングで連絡先を聞きました。

その方が仲良くされている児童館仲間とのライングループにも誘ってもらえました。

今では定期的にグループで仲良くさせてもらっています。

 

まとめ

私の体験談なので一つの例にはなりますが、自分が居心地よく過ごせる場所や人を敏感にキャッチ出来ることがとても大事だと思います。

無理をするぐらいなら無理やり児童館通いもする必要もないと思います。

幼稚園や保育園に通い始めれば、新たな付き合いも増えますしね。

 

今は引っ越しもして長女も幼稚園通いで児童館とは距離を置いていますが、その時出来た仲間は母子共に大切な存在です。

母子ともに笑いあったり共感出来る存在は本当に助けられます。

友達付き合いも依存になってしまうと、とても窮屈になりますよね。

私自身まだまだ試行錯誤をしていますが、皆様も良い関係、良い距離感を持てる関係を周りの方と築いていけますように。

 

 

 

ソレイユの丘おすすめスポット4つ

三崎のソレイユの丘へ行ってきました!

ソレイユの丘とは、三浦半島で自然や動物と触れ合える体験型の横須賀市営公園です。かなり遊びごたえあります。大人も子供も本当に楽しめました。

今回私たちが体験して、特にお勧めしたいスポットを4つご紹介します。

 

①おもしろ自転車

普段では乗る機会がない様々な種類の自転車があります。

一周するごとに違う自転車へ乗るようなシステムなので、色々試せます。

子供はこれが一番楽しかったみたいです。

 

②芝そりゲレンデ

目玉といえばやっぱり芝そりゲレンデですね!

人気ということもあり、40分くらい待ちましたが待った甲斐があります。

結構スピードも出るので、大人でも興奮しました。

f:id:madeleinesister:20181106214745j:plain

 

③トランポリンのある遊具

トランポリン一体型の遊具があり、子供たちに大人気。

子供ってトランポリン大好きですよね。

構造もとても複雑になっていて、子供達が飽きない工夫がいっぱい。

この場から我が子たちはなかなか立ち去ろうとしませんでした。

 

④ボート

4人乗りボートに乗りました。

ゆっくり休憩がてら利用するのに丁度いいと感じました。

池もそれなりに広さがあるので、のんびり周遊できます。

f:id:madeleinesister:20181106215100j:plain

 

まとめ

立地的に海も近くて、敷地も広いしとても解放感があります。

都心から少し距離もあるので、週末でもそれほど混雑しないのがいいですね。

気候が良い季節にまた是非行きたいなと思います。

また新たに良いスポットを見つけたらご紹介します。

年子姉妹仲良くするための実践5選

兄弟、姉妹、仲良くして欲しいですよ!

特に年が近いと喧嘩も多いので、親としても色々試行錯誤です。

我が家で実践してみて、これは効果があるのではないかと感じた事を5つピックアップしてみます。

何か参考になることばあれば嬉しいです。

 

①上の子には下の子のお世話を協力してもらう

性格もあるかもしれませんが、うちの上の子は妹が小さい頃から何かとお世話をやりたがりました。

上の子をママのサポート者として積極的にお手伝いをお願いしています。

内容の一例は以下の通りです。

●下の子のオムツや毛布を持ってきてもらう

●お菓子の袋を妹の分もあけてもらう

●飲み物のふたをあける

 

4歳近くなった今では、妹のパジャマも着せてくれます。

ママとしてもお風呂上りにバタバタするなか、とても助かっていて一石二鳥です。

お姉ちゃんは妹を可愛がり、妹は姉を尊敬するという良い循環が出来ていると感じています。

 

②それぞれとのマンツーマンの時間を大切にする

どちらかが昼寝をしてしまったりして2人になったタイミングでマンツーマンの時間を大事にしています。

例えば膝に乗せて本をじっくり読んだり、大好きだよってギュッとしたりします。

ママ対それぞれの子での時間を充実させることで、姉妹がお互いのことをより優しく思いやれている気がします。

 

③けんかの時は、親が勝手に判断して叱らない

けんかの仲裁をする時、どちらにも言い分があることが殆どだと思います。

親が一方的にどちらかが悪いと決めつけて叱ることは、場合によっては不満が鬱積していじわるをする要因になる気がします。

どちらの意見も十分に聞くという行為をすることで、ある程度心の葛藤は落ち着いていることが大半かと思います。

下の子がまだ上手く話せない場合は、代弁して〇〇だったから嫌だった?と聞くととても納得してくれます。

こじれそうな時は、一回おやつにしよう!という手段も使いますが効果大です。

 

④姉妹以外の友達も一緒に誘って遊ぶ

姉妹以外の友達も一緒に遊ぶといつもとはまた違った感じでとっても楽しそう。

特に下の子にとっては、年上の子に混ざって遊ぶ経験はとても刺激的なようです。

案外姉妹の団結がみられる瞬間も可愛らしいです。

 

⑤とにかく比べないよう気を付ける

年も近くて性別も同じだとついつい比べてしまいがちですよね。

私もつい比較してしまいますが、少なくともそれを娘たちの前では口に出して言わないよう気を付けています。

これは恐らく娘達が思春期になっても大人になっても大事なことではないかと思います。

子育てだけではなく、あらゆる人間関係、そして自分自身に対しても当てはまりますね。

 

まとめ

子育てをしていると、色々考えさせられることって多々あります。

特に今回のテーマって職場や友達、夫婦などの人間関係でも活用できることがたくさんあります。

本当に難しいですが、親が姉妹を比較したり、ひいきをしたりせずに平等に育てていけるのが理想ですよね。

私自身、まだまだ修行の日々ですが家族が良い関係でいられるよう頑張りたいと思います。

幼児がお風呂に楽しく入る工夫5選

子供ってお風呂嫌がる日が多々ありますよね。

我が家の姉妹はすんなり入る日もあれば、苦労する日もあります。

まだまだ試行錯誤の日々ですが、私が実践している方法を今回は5つご紹介します。

 

①肌着のままお風呂に入るのを許可する

今日は嫌がって逃げるっていう日は、肌着のままの入浴を許しちゃいます。

肌着で湯船に入ると、ピタッと肌にはりつく感触が楽しいようです。

また、途中で脱いで肌着で湯船の湯をすくって水風船を作って潰す遊びも盛り上がります。

 

②メルちゃん人形も一緒に入浴

メルちゃんってお湯に入れると髪の色が変化するものもありますね。

うちの姉妹はその変化が楽しいようで、お湯に浸したり、水につけて色を戻したりしては楽しんでいます。

 

③部屋で遊ぶおもちゃで可能なものは特別オッケーする

水にぬれて壊れないおもちゃであれば、特別入れてもいいよと許可します。

いつもと違うおもちゃを入浴時持っていくことで、喜んでくれます。

 

④プラスチックのカップ等廃材を持ち込む

これはお風呂で使えそうだなっていう廃材は保管しておいて、入浴時水を入れて遊ぶのも楽しいです。

どっちみちゴミで捨てるものなので、せっかくならとことん遊びつくして捨てましょう。

ごっこ遊びで使えそうなアイスのカップも楽しそうなので、我が家は今後試そうと考えています。

 

⑤幼児用泡ソープで遊ぶ

幼児用泡ソープをお風呂のコップにいれて、水を加えてまぜまぜして遊ぶのは毎回楽しんでいます。

もちろん大事に使ってほしい気持ちはありますが、子供たちがお風呂を楽しいと思ってくれるためなら多少無駄にしてもいいかなと許容しています。

不要になった歯ブラシもコップを混ぜるときに大活躍しているのでお勧めです。

 

まとめ

成長によって遊び方も変わると思いますが、現在3歳と2歳の姉妹にとっては以上のような遊びがお気に入りです。

お風呂大好きな子供になってくれたら、母としても少し負担が減り有難いですよね。

 

シャワーや泡ソープも出来れば無駄にしたくはありませんが、少しだけなら許容するのもありかなと個人的には考えています。

このような遊びをするのも幼児の今だけですものね。